ご希望の条件を変更して、再度検索をしていただくか、直接お問い合わせをお願いいたします。
当社では、売主様の要望でホームページに掲載できない物件が多数ございます。
希望条件を教えいただければ、担当者よりご希望にあった物件を紹介させていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
下記の入力フォームに必要事項をご記入の上、「確認」ボタンをクリックしてください。
必須マークの項目はご記入をお願いします
JR総武線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
JR中央線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
東京メトロ丸ノ内線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
東京メトロ南北線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
JR『四ツ谷駅』は新宿区1丁目にある駅です。1894年(明治27年)現在の中央線に開業しました。現在の『四ツ谷駅』は中央線快速と中央・総武線各駅停車の乗り場を有し、地下には東京メトロ丸ノ内線と南北線の駅もあり、各方面への移動に便利な駅です。2012年(平成24年)3月にはJR東日本の環境活動の一環として「エコステ」(省エネ、再生可能エネルギーなどの環境保全技術を駅に導入すること)の最初のモデル駅として使用を開始しています。改札口の照明をLED照明に変更し、屋上緑化など計17ものエコ活動に力を入れている駅です。また、新宿区、千代田区、港区の真ん中に位置しているので駅から各区の主要施設へのアクセスがスムーズで、主要駅の『新宿駅』まで快速電車を使えば、たった4分で行けるのも『四ツ谷駅』の魅力。駅の隣には複合施設アトレ四谷があり、朝は朝食を店舗で食べたりテイクアウトしたりする通勤通学の人で賑わいます。駅周辺には上智大学や中高一貫校などの学校関連施設が多数あり、学生向けマンションの多いエリアです。そのため、ワンコインでリーズナブルに食事ができる飲食店が多く、学生はもちろんOLや観光客のお財布に優しいエリアとも言えるでしょう。他にもホテルニューオータニや東京グリーンパレスなどの宿泊施設もあり、ホテルを拠点に赤坂離宮や靖国神社などの歴史探索や神宮球場での野球観戦などいろいろな楽しみ方ができます。桜の季節には、JR中央線、JR総武線に沿ってある外濠公園のソメイヨシノなどの桜の木約240本が見頃を迎えます。車窓から見るもよし。駅から歩いて遊歩道から堪能するもよし。外濠に浮かんだ散った花びらを眺めるもよし。春にはいつもと違う表情になる『四ツ谷駅』を楽しめます。
JR中央線『四ツ谷駅』は千代田区の駿河台にある駅です。中央線快速と総武線、南北線や東京メトロ丸の内線、南北線が乗り入れている駅です。JR線から東京メトロに乗り換える場合は、B2にあるJR総武線のホームを挟んで、丸の内線はB1へ上がり、南北線はB3へ移動しての乗り換えが必要です。『四ツ谷駅』周辺には日本教育大学・四谷学院・上智大学・学習院初等科などの有名校があります。駅周辺にある「迎賓館」は、国家首相や国賓を迎え入れる際に接待を行う施設です。皇居宮殿で行う晩餐会や外交儀礼などの接遇で使用されることもあります。「学習院初等科」は私立の小学校で、皇居関係者が数多く通学される学校としても有名。「上智大学」に隣接する「聖イグナチオ教会」は1928年(昭和3年)建てられました。空襲により全焼しましたが修繕を重ね、現在も健在。その他、コンビニチェーンで有名な「セブン&アイホールディングス」の本社ビルや大手クレジット会社「オリエントコーポレーション」の本社ビルなどがあります。『四ツ谷駅』周辺には宿泊施設も多く存在し、宿泊情報サイトなどでたくさん検索されている「ホテルニューオータニ」や「三井ガーデンホテル」「東急四谷レジデンス」はアクセスも良くホテル内に飲食店もあるため利用しやすいことから人気の宿泊施設です。美味しいお店もたくさんあり、個室で中華が食べられる食べ放題「皇記」、上海蟹が食べられる「姜太公」、豪華な盛りが自慢の「れんや」、創作居酒屋「木々萌」などたくさん揃っています。都心部へのアクセスも、『新宿駅』まで中央線快速を使って5分・渋谷まで18分(中央線快速・山手線)・池袋まで18分(中央線・山手線)と比較的便利なエリアです。
東京メトロ丸ノ内線『四ツ谷駅』は、東京都新宿区四谷1丁目1にある駅です。1894年(明治27年)に別の鉄道駅として開業し、2004年(平成16年)の営団地下鉄民営化後は東京地下鉄の駅として営業を継続。駅の構造は、改札口が1階と地下1階、ホームが地下1階で、1階からは東京地下鉄『南北線』に行くことができます。都営バスと千代田区が業務委託する乗り合いバス「風ぐるま」が乗り入れており、停留所は1番と3番出口付近です。3番出口にはタクシー乗り場もあります。『四ツ谷駅』周辺は、学生街の要素が強く、緑豊かなロケーションが広がるエリアです。駅周辺には学習院初等科と上智大学などの各種学校があり、すぐそばには緑豊かな赤坂御用地や皇居と、治安の良さも折り紙つき。外堀公園や四谷見附公園、若葉東公園など、ファミリーが安心して楽しめる広い公園も駅周辺に点在しています。駅前には1990年(平成2年)開業のアトレ四谷があり、中に入っているのは日常生活に便利なスーパーやレストラン、カフェ、その他店舗などです。低価格で商品を取り扱う大型スーパーがない代わりに、コンビニやこぢんまりとしたスーパーは林立していて、ちょっと買い物に走るには便利。駅周辺は低層ビルが多いため圧迫感がなく、空の広がりを感じられます。また、周辺には値段も手頃で美味しい飲食店が多く、若者などが集い活気あふれる雰囲気です。新宿や東京へのアクセスも良好ながら、大きな住宅街ではないため乗り物が混雑することもあまりありません。東京のど真ん中でありながら警視庁調べでは犯罪が少ないとされる地域。小さな子どもがいるファミリーや、女性の一人暮らしにもおすすめのエリアです。
東京メトロ南北線『四ツ谷駅』は、東京都新宿区四谷にある駅です。『四ツ谷駅』の名前の一説によると、この地域は明治時代中期まで「四ツ谷」と住所表記がされていたので、そのまま駅名として使っています。1959年(昭和34年)、『四ツ谷駅』が開業し、1996年(平成8年)には東京地下鉄南北線が開通。『四ツ谷駅』は、東京地下鉄南北線と東京地下鉄丸の内線の2路線が走っています。南北線は、目黒から赤羽岩淵区間を運行。駅の構内は、南北線と丸ノ内線の乗り換えがスムーズにできるようにしています。『四ツ谷駅』から出てすぐのところには、「和菓子処・大角玉屋」があり、イチゴ大福が有名です。そこから新宿方面に歩いて12分のところには「消防博物館」や「東京おもちゃ美術館」があります。消防博物館は消防署の活動のことや実際に防火・防災のことについて学べる博物館です。また東京おもちゃ美術館は、もとは1935年(昭和10年)に創立した小学校の一部分が使われていて、世界中のおもちゃを実際に触って遊べる場です。『四ツ谷駅』がある『四谷』には、「四谷於岩稲荷田宮神社」という有名な神社があります。東海道四谷怪談の主人公の妻であるお岩を祀っていて、縁結びにご利益があるようです。『四ツ谷駅』から新宿通りを歩くこと16分の場所には四谷大木戸跡といって、1616年(元和2年)に甲州街道の大木戸が置かれ、現在は記念碑が建てられています。『四ツ谷駅』3番出口より徒歩8分の場所には「迎賓館」があります。迎賓館は、旧東宮御所で、現在は外国の来賓をもてなすために使用されています。迎賓館に行く途中には「若葉東公園」があり、ユリノキの並木道が広がり春には見頃です。『四ツ谷駅』から東京主要駅まで、約30分で着くので通勤などに便利です。