ご希望の条件を変更して、再度検索をしていただくか、直接お問い合わせをお願いいたします。
当社では、売主様の要望でホームページに掲載できない物件が多数ございます。
希望条件を教えいただければ、担当者よりご希望にあった物件を紹介させていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
下記の入力フォームに必要事項をご記入の上、「確認」ボタンをクリックしてください。
必須マークの項目はご記入をお願いします
JR京浜東北線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
JR京浜東北線『品川』駅は、東京都港区3丁目にある駅です。1872年(明治5年)に開業し、JR京浜東北線・山手線・横須賀線など5つの路線が発着しています。そのほか、接続する交通機関には東海道新幹線、京浜急行、東急バスなどがあり、ターミナルとしての利便性を備えています。『品川』駅はいわゆる交通結節点の性質を持っています。京浜東北線もまた、東京・横浜の「京浜」と東北本線が合わさり「京浜東北線」という名称がマスメディアによって定着した路線です。『品川』駅構内の1階と2階コンコースには、エキュート品川という改札内の商業スペースがあります。改札を通過後、電車の待ち時間を買い物に充てることができ、利用客に好評です。店舗は、手土産用の菓子店だけでなく飲食店、さらには書店やファッション雑貨店など多種多様。駅の利用者だけでなく、エキュート品川での買い物を目的とした利用客を集めています。また、『品川』駅の港南口(東口)に位置するアトレ品川、品川インターシティという大型商業施設でもショッピングを楽しめます。さらに、港南口とは逆の高輪口(西口)を出ると、徒歩約2分でアクアパーク品川に到着します。アクアパーク品川は品川プリンスホテル内にある水族館メインのエンターテインメント施設です。イルカのショーだけではなくメリーゴーラウンドなどのアトラクションも併設されています。乗り換え路線の多さ、接続交通機関の便利さから、通勤客や観光客で日々賑わいっている『品川』駅。2020年(平成32年)には京浜東北線・山手線『田町』駅の間に新駅が開業する予定となっており、『品川』駅周辺も再開発が決定しています。今後、さらに発展が見込まれるエリアです。
JR横須賀線『品川』駅は東京都港区高輪3丁目にある駅です。1872年(明治5年)に設立されました。駅の1階には、1番から24番からなる山手線や横須賀線、山陽新幹線が乗り入れる大規模なプラットホームが並んでいます。2階には出口となる2つの改札口と、京急線からの乗り換え改札口、新幹線の改札口があります。出口は「品川プリンスホテル」などに出られる西口と、「アトレ品川」がある東口です。羽田空港に到着後、京急線を利用し、まずは『品川』駅を目指す利用客は少なくありません。新幹線をはじめ複数のJR線が乗り入れる『品川』駅は、ビジネスや観光を問わず多くの方のターミナルとなっています。ゆえに、駅周辺には宿泊施設やオフィスビルが多く、卸売市場もあるため経済が盛んです。他にも、駅に直結している商業施設にはファッションから雑貨、スーパーまで多彩な業態の店舗が集まっています。中でも駅から徒歩2分にある水族館「アクアパーク品川」は、海の生き物たちのダイナミックなパフォーマンスを観覧でき、子どもから大人まで楽しめる場所です。そして「品川プリンスホテル」は宿泊施設だけではなく、映画館やボーリングでも遊べるため、『品川』駅は一日いても飽きない工夫がされています。また、商業や娯楽施設の他にも、交番や消防署、教育機関も近場にあるので駅周辺は生活も快適です。駅から近い「芝浦中央公園」は総面積約46,000平米あり、A面からD面に分かれています。A面とB面は、季節になるとサクラやハナミズキの花を堪能でき、小さな子どもでも遊べる遊具や、ドッグランもあるエリアです。C面は運動施設が充実し、D面には噴水や展望台もあります。『品川』駅は観光やビジネスでも活用され、住居を置いても便利さを感じられるスポットです。
JR東海道本線『品川』駅は、東京都港区高輪3丁目に位置しています。『品川』駅は、日本で最初に走った『新橋』駅から『桜木町』駅間の駅で、国内で歴史ある駅の一つです。初代駅舎は木造平屋建てが建築され、1872年(明治5年)に営業も開始されました。時代と共に駅舎の立て直しや増築がされ、2003年(平成15年)に東海道新幹線の駅としても開業。JR東海道本線や京浜急行電鉄本線など4路線が通る駅となり、利用乗客数が都内でも上位に入る駅です。電車のホームは8面15番線のホームとなっており、21から24番ホームが新幹線の乗り場になっています。駅の中央改札口の近くにはトライアングルクロックがあり、目立つ時計台は改札口の外で待ち合わせする場所として利用されています。また、改札口内の待ち合わせ場所として「水の音広場」もあり、人が多くいきかう『品川』駅では待ち合わせ場所を決めておくと便利です。駅の構内にはコインロッカーやATMなどが数多くあるため利便性が良く、外貨両替センターも設置されていることから外国人観光客にも優しい駅です。『品川』駅は、駅の中や隣接する商業施設も豊富です。「アトレ品川」や「エキュート品川」は駅から直結している施設で、免税対象となるショップがあるため、外国人観光客に嬉しい大型商業施設です。また、「ルミネザ・キッチン」や「ウィング高輪EAST」など、グルメやショッピングを楽しめる施設が数多く隣接しています。駅の周辺も徒歩数分で、東横インや京急EXインなどのホテルが入り、結婚式から釣りまで楽しめる施設の「SHINAGAWA GOOS」があります。また、アトラクションが楽しめる水族館「アクアパーク品川」も駅近くにあり、家族連れで楽しめる施設が周辺にある駅です。
東海道新幹線『品川』駅は東京都港区にある駅です。2003年に開業し、東海道新幹線の新しいターミナル駅です。地上駅であり、ホームは21番から24番まであります。ホーム上に売店はなく、改札内のコンコースに集中して店舗が並んでいます。改札内の待合スペースの一部には無線LANコーナーがあり、備えられたコンセントから電源を確保できるので、駅利用者には大変便利です。駅構内はバリアフリーであることはもちろん、シルバーカーで中央改札を経由し、いずれのホームへ行くことも可能です。新幹線から接続する在来線は、山手線や京浜東北線、上野東京ラインや東海道線など、主要な路線が集まっています。そのほか総武線、横須賀線、京浜急行線と数多くあり、巨大なターミナル駅となっています。いくつかの路線では『品川』駅が始発や当駅止まりの列車もあり、利用する人には便利な駅でもあります。『品川』駅の出口は高輪口(西口)と港南口(東口)の2つがあります。高輪口を出ると「ウィング高輪EAST・WEST」をはじめ大型商業施設や水族館、美術館などさまざまな施設があり、幅広い年代の人が楽しめる場所となっています。また、幹線道路沿いにはシティホテルが数多くありますが、さらに西側に向かうと邸宅跡の緑地が多く残されています。周辺は歴史ある寺社のある閑静な高級住宅地となっています。港南口は、駅ビルの「アトレ品川」があります。品川地区は、車両基地を再開発した敷地に多くの高層ビルが建設され、都内でも有数のオフィスビル街となっています。東へ向かうと旧海岸道路があり、運河沿いにビルと高層集合住宅が建ち並んでいます。学校や図書館など暮らしに関わる施設も整備された再開発地区となっており、広々とした臨海エリアの雰囲気が感じられます。
京浜急行電鉄本線『品川』駅は、東京都港区高輪3丁目26-27に位置しており、JR東海の新幹線やJR東日本の在来線、京浜急行電鉄本線の電車が停まるターミナル駅です。京浜急行電鉄本線の『品川』駅は、駅建物の西側に位置しています。設立は1904年(明治37年)で、『北品川』駅のある場所に建てられました。1933年(昭和8年)に移転し、2009年(平成21年)には、電車の接近を知らせるメロディが、くるりの「赤い電車」になり、大きな話題となりました。駅は3番ホームまであり、1番ホームが羽田空港、横浜、三浦海岸方面です。2番ホームは浅草、成田空港方面、3番ホームには、上大岡方面と北品川方面の電車が停まります。駅構内には売店や多機能トイレが設置され、バリアフリールートも整備されています。また、JR連絡口近くには、そば屋もあり、移動途中で食事をとることも可能です。高輪口と言われる西口近くには、タクシー乗り場やバスターミナルがあります。「品川バスターミナル」は高速バス専用のターミナルで、東北や関西、東海、中国、四国各地からのバスが発着しています。日本各地からのアクセスが良いため、駅の周辺にはホテルが多くあり、ビジネスマンや観光客が行き交っています。駅の東側の出口である港南口周辺には、高層ビルが建ち並んでいます。マンションに加えて、多くの企業がオフィスを構えており、朝は通勤するビジネスマンで混みあっています。オフィスや高層マンションが集中する、駅近隣エリアの周辺には芝浦中央公園や、高輪南町児童遊園などの公園があり、住民の憩いの場所となっています。『品川』駅周辺は、ビジネスでも生活でも快適なエリアです。