ご希望の条件を変更して、再度検索をしていただくか、直接お問い合わせをお願いいたします。
当社では、売主様の要望でホームページに掲載できない物件が多数ございます。
希望条件を教えいただければ、担当者よりご希望にあった物件を紹介させていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
下記の入力フォームに必要事項をご記入の上、「確認」ボタンをクリックしてください。
必須マークの項目はご記入をお願いします
JR山手線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
JR京浜東北線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
東京メトロ銀座線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
都営地下鉄浅草線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
ゆりかもめ臨海線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
JR『新橋』駅は、東京都港区にある駅です。設立は1872年(明治5年)。日本初の鉄道が開業する際の起点駅として始まりました。1914年(大正3年)に東京駅が開業し起点が変更されるまで、東京のターミナル駅として役割を果たしていました。JR『新橋駅』の1日平均乗降者数は27万人であり、JR東日本の駅としては『渋谷』駅に次いで7番目の多さとなっています。『新橋』駅に乗り入れているJR線は東海道線、上野東京ライン、横須賀線、京浜東北線、山手線です。さらに、都営地下鉄浅草線、東京メトロ銀座線、ゆりかもめも発着しています。東海道方面から北関東、羽田空港から成田空港まで多方面へアクセスが可能で、現在でもターミナル駅としての役割を担っています。駅構内には飲食店が2店舗とキオスクがあります。エレベーターなどのバリアフリー設備も整い、横須賀線、総武線ではシルバーカーでの乗り入れも可能です。駅の出口は烏森口、汐留口、日比谷口、銀座口の4か所です。烏森口(駅南西口)の周辺は、商店街やさまざまな雑居ビルが共存しています。日比谷口(駅北西口)は駅前に「SL広場」があり、C11型蒸気機関車を見ることができます。以前は日比谷野外音楽堂があった場所ですが、今も広場として多くの人々が訪れます。汐留口(駅東側)周辺は、貨物駅の敷地を利用した再開発が進み、今では近代的なオフィスビルが建ち並ぶ場所となりました。東口のバスターミナル「新橋駅前停留所」からは、深夜の急行バスが発着しています。銀座口(駅北東口)は、銀座6丁目から8丁目へのアクセスが良く、ショッピングなどに便利な出口です。『新橋』駅周辺は昔も今も多くの人が行き交い、オフィス街としてもショッピングの街としても活気あふれる場所です。
JR京浜東北線『新橋』駅は東京都港区新橋5丁目と2丁目にまたがる駅です。国の鉄道路線の出発点として1872年(明治5年)に初代『新橋』駅が設立されました。しかし、1914年(大正3年)に人が利用する駅の機能を『東京』駅が担うことが決定し、初代『新橋』駅は貨物列車の駅になり、名前も『汐留』駅に改新。当時『烏森』駅があった場所が2代目『新橋』駅になりました。駅の構造は横須賀線乗り場となる地下1階と、改札口やホームを含む地上3階建てからなっており、改札口は4つです。3階にあるプラットホームは全部で6番まであり、JR京浜東北線は3番と6番ホームに停車します。『新橋』駅の地下街「ウィング新橋」は2003年(平成15年)に駅にあった「京急しんちか」をリニューアルしたものです。ファッションから飲食、フードまでのショップが並んでおり、生活に必要なものが揃いやすくなっています。日比谷口から駅を出て左手に見える建物が「ニュー新橋ビル」です。ショップからオフィス、住宅地まで兼ねているビルで、少し独特である雰囲気から「おやじビル」という愛称でも親しまれています。駅周辺は宿泊施設や居酒屋などが多く、旅行者が泊まる場所として利用する他に、仕事を終えた方が集う憩いの場です。近場にある「烏森神社」は、端午の節句に行われる例大祭の千貫神輿が有名で、地域の方が3トンを超えるお神輿を担いで駅の西側を駆け抜けます。また、桜田小学校の跡地が含まれる「桜田公園」は、広いトラックや遊具、木々などがあり、子どももはじめ大人も一息つけるエリアです。『新橋』駅はビジネスの場でありながら地域の交流が盛んで、子どもから仕事に追われている大人まで楽しめる工夫がされています。
JR横須賀線『新橋』駅は、港区新橋2丁目に位置しています。JR『新橋』駅には、横須賀線の他にも東海道本線、京浜東北線、山手線が発着。横須賀線のみが地下を通っています。下りは品川、横浜、鎌倉方面へ、上りは東京、船橋、千葉、成田空港(東京駅からは総武線)へ至ります。指定席券売機が烏森口、銀座口、中央みどりの窓口、汐留口の4か所に設置されており、窓口に並ばずにインターネット予約の受け取りなどができて便利です。エレベーターや車いす対応トイレが整備され、高齢者向け電動車両の利用も可能となっています。改札口は日比谷口、銀座口、汐留口、烏森口の4か所です。汐留改札から出ると、都営地下鉄浅草線や東京メトロ銀座線、ゆりかもめへとつながっています。日比谷口を出るとSL広場です。文字通りSL蒸気機関車が展示されていて、待ち合わせのスポットになっています。また、霞が関や虎の門につながるオフィス街でもあり、日本テレビも近くにあるため、ニュースの街頭インタビューが行われることもしばしばです。汐留口前にある「新橋駅前ビル」と、日比谷口前にある「ニュー新橋ビル」は、サラリーマンをターゲットとする店が多く入っています。一方、女性が多く利用する施設もあります。駅と直結している京急ショッピングプラザ「ウィング新橋」は、ファッションやグッズのショップ、カフェやレストランも入っているので、会社帰りの利用に便利です。『新橋』駅から徒歩2、3分の所にある「烏森神社」は、必勝祈願や商売繁盛、家内安全のご利益がある神社。また、珍しい所では芸能の神といわれている天細女命(アメノウヅメノミコト)が祀られており、技芸上達のご利益もあります。駅近くにはさまざまなホテルが点在し、ビジネスだけでなく、観光の拠点にもなる『新橋』駅です。
JR東海道本線『新橋』駅は、東京都港区新橋2丁目の位置にある駅です。1872年(明治5年)に『新橋』駅から『横浜』駅まで、日本で最初の鉄道として開通されました。東京駅が開業され東海道本線の起点が変更されたので、ルネサンス様式のレンガ造りでおしゃれな駅舎だった『烏森』駅が2代目『新宿』駅と改称。当時の『新宿』駅には、現代の『汐留』駅が設けられています。その後、関東大震災で駅舎は焼け落ち大きな被害を受けますが、駅舎は屋根を改修され街の復興と共に1970年(昭和45年)まで使用されます。現代では7路線が通る都内でも利用者数が多い駅となり、通勤や通学、観光客など多くの人で賑わいい感じる駅です。駅の構造は高架駅と地下駅からなり、JRなどの電車線は2階、横須賀線などは地下のホームが乗り場です。隣接する駅舎では、ゆりかもめは豊洲方面の3階に設置されています。ゆりかもめに乗り換えの際は、汐留改札口を利用すると便利です。地下では、東京メトロ銀座線が浅草方面、都営地下鉄が豊洲方面にそれぞれ設置されています。駅の前にはSLの車体が設置してある「SL広場」があります。子どもや鉄道ファンに人気があり、待ち合わせなどにも便利な魅力ある広場です。周辺施設には、「ニュー新橋ビル」や「汐留シティセンター」など、グルメやショッピングを楽しめる施設が充実しています。駅近くにある「日本テレビタワー」は、生放送のスタジオ見学などができ、家族で楽しめる施設があることが魅力の人気施設です。「旧新橋停車場跡地」には、日本の鉄道の醍醐味を満喫できる「鉄道歴史展示室」など、鉄道に興味がある方におすすめのスポットもあります。『新橋』駅は、駅周辺に商業施設が充実しており、鉄道ゆかりの地も多く、鉄道の歴史を感じられる駅です。
東京地下鉄銀座線『新橋』駅は東京都港区新橋5丁目および2丁目に位置しています。1934年(昭和9年)に設立されました。設立後、空襲による浸水被害や帝都高速度交通営団との統合、2002年(平成14年)の改修工事などを経て、現在に至っています。『新橋』駅構内は地下2階からなっており、地下1階が銀座線、地下2階が都営地下鉄浅草線のホームです。俯瞰して眺めると、銀座線と浅草線は『新橋』駅で交差する形になっています。駅構内には、定期券売り場を始め、多機能トイレやAED、ATMも設置、証明写真を撮ることも可能です。JRや都営地下鉄浅草線、ゆりかもめと連絡しているため、都内はもちろん、お台場方面にもアクセス良好です。駅周辺には、数多くの企業の本社があり、平日は多くのビジネスマンで活気に溢れています。「ニュー新橋ビル」や「ウィング新橋」といった、ビジネスの合間に立ち寄ることも可能なショッピングスポットも豊富です。『新橋』駅は、ビジネスマンが集う日本経済の中心地という一面がある一方、芸術や文化に触れることができる施設もあります。ジョルジュ・ルオーの作品を中心に展示する「パナソニック汐留ミュージアム」は、『新橋』駅2番出口から徒歩6分です。また、駅から12分ほど歩くと、ゆったりとした時が流れる「浜離宮恩賜庭園」があります。「浜離宮恩賜庭園」は、江戸時代に徳川家の庭園として造成された庭園です。園内の池は実際の海水を引いており、潮の干満により趣が変わる、珍しい造りとなっています。庭園内にはお茶屋もあり、かつての将軍が愛した風景を眺めながら、ゆっくりと抹茶をたしなむことも可能。ビジネスの中心地にありながら、文化や芸術に親しめる奥深いエリアです。
東京都交通局浅草線『新橋』駅は東京都港区新橋2丁目にあり、1963年(昭和38年)12月12日に開業された駅です。駅の構造は、2面2線の相対式ホームである地下駅になっています。1番乗り場は西馬込・京急線・羽田空港方面行き、2番乗り場は押上・京成線・北総線・成田空港方面行きです。他にもJRや東京地下鉄やゆりかもめが乗り入れているのでアクセスが良く乗車人数も増加しています。都営バスを利用する際は、渋谷駅方面の「新橋駅北口」や築地中央市場の「新橋駅前」や東京スカイツリー方面の「新橋」の多方面への停留所があり便利です。駅の西口を出ると「新橋駅西口広場」があり、鉄道100周年記念としてSLが設置されています。季節になるとSLがイルミネーションでライトアップされ多くの人で賑わいいます。徒歩約15分の場所には国の特別名勝でもあり特別史跡にも指定された「浜離宮恩賜庭園」があり海水が出入りする珍しい庭園が広がります。庭園ガイドによる、庭園案内や歴史をガイドは観光客に人気。春は菜の花やボタンが咲き、秋にはキバナコスモスがきれいに色づき人気スポットです。駅の北東には「旧新橋停車場鉄道歴史展示室」があり駅舎を再現した無料の展示室があります。日本の鉄道の発展を見ることができ、年に3回の企画展が人気です。駅の南側には「日本テレビタワー」があり、地下2階から地上2階は一般の人に開放されています。宮崎駿がデザインした日テレ大時計やスタジオ見学や番組グッズ販売など見どころ満載です。大屋根広場では、平日には報道番組で人気のそらジローと子どもたちがたくさん集まり賑わいっています。東京地下鉄銀座線やゆりかもめやJR山手線などへの乗り換えも便利なので観光や通勤、通学にも適したエリアです。
ゆりかもめ臨海線『新橋』駅は、東京都港区東新橋1丁目5-13に位置しています。新橋と東京臨海副都心をつなぐ役割として、1995年(平成7年)11月1日に開業されました。2001年(平成13年)には少し西へ移動して、新しい『新橋』駅が開設しました。JR東日本、東京地下鉄、東京都交通局がある『新橋駅』まで徒歩3分ほどです。ゆりかもめ臨海線『新橋』駅をJR方面へ向かうと、出口正面にJR『新橋』駅の烏森口があります。駅は、島式ホームが1面2線ある高架駅で、駅の下を国道15号が通っています。エスカレーターと階段を上ると改札口があり、1番線2番線ともに行き先は台場・国際展示場正門・豊洲方面への移動ができます。切符は、会社のシンボルマークである白いユリカモメが、青色の背景に印刷されていることも特徴的です。駅の周辺はオフィス街で、ビルが建ち並んでいます。ヤクルト、パナソニック電工、ANAホールディングス・全日本空輸などの企業が数多く点在。もともとは留貨物駅でしたが、2001年から2002年ごろにかけて再開発が行われています。『新橋』駅より徒歩3分ほどの場所にある「ウィング新橋」には、多くのショップやご飯処が点在しているため、ショッピングや食事には便利なエリアです。徒歩5分ほどの「電通本社ビル」には、劇団四季専用の劇場があり、さまざまな演目が上演されて多くの観光客が賑わいをみせます。また、徒歩15分ほどの「日比谷公園」は、近隣のビジネスマンにとって、都会的な空気を忘れさせてくれる場として人気ある憩いの空間です。野外音楽堂があることで知られていますが、スポーツ施設や噴水広場、四季の花を楽しめる花壇など併設されており、老若男女問わず多くの人が訪れる公園です。