ご希望の条件を変更して、再度検索をしていただくか、直接お問い合わせをお願いいたします。
当社では、売主様の要望でホームページに掲載できない物件が多数ございます。
希望条件を教えいただければ、担当者よりご希望にあった物件を紹介させていただきます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
下記の入力フォームに必要事項をご記入の上、「確認」ボタンをクリックしてください。
必須マークの項目はご記入をお願いします
JR総武線の駅周辺のマンション情報を詳しくご覧いただけます。
JR総武線『亀戸駅』は1904年(明治37年)に東京都江東区亀戸5丁目で開業しました。『亀戸駅』を起点とする東武鉄道の亀戸線が乗り入れ、接続駅となっており、JR総武線『亀戸駅』の2016年(平成28年)度の一日の平均乗降人員は57,438人でした。島式ホーム1面2線を有する高架駅で、秋葉原・新宿・三鷹方面と新小岩・船橋・千葉方面に向け電車が走ります。また、改札口は北口、東口と2ヶ所あり、北口にはエスカレーターとエレベーター、車椅子昇降機が設置され、東武鉄道へ乗り換えも北口から向かうことができます。さらに北口に出ると、JR東日本グループが共同で運営している8階建ショッピングセンターのアトレ亀戸が併設され、若者や女性、ファミリー層を中心に人気を集めています。駅周辺は飲食店をメインとした多くの店舗が建ち並び、毎日外食に出ても飽きることがないかもしれません。少し駅から離れた大通りを入れば、比較的静かな住宅街が広がっており、駅南側にある亀戸緑化公園は、かつて都電が敷設してあった場所を緑化してつくられた公園で、敷地が長く、散歩道として散策するのにちょうど良い場所となっています。また、駅前の亀戸十三間通り商店街では、毎週日曜日、祝日、明治通りを蔵前橋通りの交差点まで歩行者天国が実施され、大道芸やイベントが開催されるなど、地域密着型のまちづくりが展開されています。学業の神様亀戸天神社は、初夏の藤棚が有名で、5月にある亀戸天神藤まつりの期間は多くの花見客で賑わいます。近年ではスカイツリーと藤棚のライトアップが同時に楽しめるスポットとして注目を浴びています。他にもスポーツ振興で有名な亀戸香取神社や、伊勢神宮と同じ神様を祀る古い歴史を持つ江東天祖神社があるなど、寺社仏閣も多くあるエリアでもあります。
東武鉄道亀戸線『亀戸駅』は、『東京都江東区亀戸五丁目』にある駅で、JR東日本総武本線『亀戸駅』との接続駅となっています。亀戸線、総武本線共に1904年(明治37年)に開業した歴史ある駅となっています。島式ホーム1面2線を持つ地上駅になっていますが、ほぼ全ての列車は1番線から発着しています。2016年度の1日当たりの乗降者数は26,406人で亀戸線一番の乗降者数。駅ビルのアトレ亀戸1階に改札口が1カ所あります。改札口を抜けた先がそのままホームとなっており、同じ1階にJR総武線改札口、またビルを出た先がそのままロータリーとなっているのでとても便利です。このロータリーが様々な路線バスの発着駅となっており、鉄道とバスによって東京東部地区のターミナルの機能を担っています。そのような利便性の良さもあり、亀戸は隣町の錦糸町と共に錦糸町・亀戸副都心として東京都から指定を受けており、様々な企業のオフィスもあります。そんな亀戸は高度経済成長期には、京浜工業地帯の一部をなしていた工場地帯でもありました。その工場地帯が移転した後、利便性の良さから住宅街や学校が整備され、下町情緒を残しつつも都心に近い住宅街へと変貌していきました。今は繁華街やオフィス街、商店街や住宅街と様々に密集しつつ下町感も残した、情緒豊かな街になっています。実は亀戸は、歌川広重の描いた江戸名所百景にもでてきます。それが「亀戸梅屋敷」。亀戸の一角に臥龍梅が植えてあり、そこにとある商人が別荘を建て梅を見て楽しんだそうです。その梅があたり一面に広がり、梅見の名所となって、梅屋敷として人々に親しまれていました。今は跡地に1本の梅があるだけですが、そんな江戸の情景に思いを馳せてみても良いかもしれません。